鹿児島大学 北山信一
0.0図書館情報学研究会・前期報告書(原稿案)より
0.1「図書館広報」としてのホームページ
「ホームページは、図書館広報の手段になどならない。ホームページは何も発信してい
ないし、そもそも、それには実体が存在していない」
1.”お知らせ”される、「ホームページ」たち
WWW上の情報は公開される事とそれが伝わる事は同義ではない。
URLをだれも知らなければ、そこにある情報は、WWWサーバの中に貯蔵されたままで
あるに等しい。
2.「ホームページ」とは一体何だったのか?
”ホームページ”の発祥”
1.CERN(ヨーロッパ素粒子物理学研究所)においてHTMLが開発される。
2.NCSA(全米スーパーコンピュータ応用研究所)がHTML解析アプリケーション
「Mosaic」を開発
3.1990年代に入って、WWWが一般ユーザに普及し始める。
4.Mosaicには、それを起動したときに自動的に表示するURLの初期設定があった。こ
れが世界最初の「Home Page」である。
5.「ブラウザを使って見てもらおう」と思って作成されたHTMLファイルはリンク構
造を持っており、必然的にそれは「階層」を持つようになった。
6.すると、当然そのHTMLファイル群には「全体構成の基礎」となる情報、もしくは最初
に見て欲しい情報が存在する。これをHomePageと呼称し、あろうことかファイルにそ
う記述する者が現れた。
7.さらにWWWが普及し始めると、「**がWWWサーバに置いておりインターネット上に公
開しているファイル群」を指して、「**のホームページ」と呼ぶようになる。
”ホームページ”を「WWW」の仕組で捉えてみる。
W3Cは、WWWを次のように規定。
「World Wide Webは、情報資源(Resources)のネットワークである」
WWWは、次の3つの機構で成り立っている。
1.個々のリソースのWWW上での所在を特定するための規則(URL)
2.指名された各々のリソースにWWWを通じてアクセスするための通信規約(HTTPと呼ばれ
るプロトコル)
3.個々のリソースの提示やリソース間の移動を容易にするためのハイパーテキスト構造
(HTMLというハイパーテキスト記述言語)
WWWとはリソースとそれをやりとりする仕組みとの集合体
1.WWWサーバの中には多くの情報資源が保管されている。
2.それはHTTPに拠ってUserAgentが取りに行く。
3.それはHTMLに拠って画面上に表示される。
4.ユーザの働きかけがあって初めて、ホームページは存在出来る。
「WWWサーバに置かれた情報資源は、ユーザが自ら取りに行かねばならない。・・・ホー
ムページは情報を発信してなどいない」
3.”ホームページ”は広報たりうるのか
ホームページそれ自体は「公開性」を持ってはいるが、「速報性」は持っていない。ホ
ームページの情報が速報となるのは、そこへ「自分でアクセスした」ユーザに対しての
みである。
ホームページとはむしろ広報される「商品」なのであって、本来の意味の”図書館の
広報活動”とは、切り離して考えるべき?
|